人気ブログランキング | 話題のタグを見る

千年の過ぎ去った一日のよう

 創傷治療や糖質制限で高名なドクター夏井のサイトで、ロバート・ヘイゼン『地球進化46億年の物語 「青い地球」はいかにしてできたのか』(円城寺守監訳 渡会圭子訳 講談社ブルーバックス 2014 原題 THE STORY OF EATH)が紹介されており、面白そうなので、読んでみました。典礼音楽が専門のオッチャンがそんなもんを読んで、わかるのか、と言われそうですが、昔から自然科学分野が大好きだったので(たぶんに、SFが好きだったこともありますが)、大変、面白く読み終えました。

 で、その本の最後の方に、次のようなくだりがありました。
「これからの一〇〇年で起こる、地球を変える出来事の中には(確実なものもあれば、かなり高い可能性で起きると考えられていることもある)、瞬間的なこともあるだろう。大地震や巨大火山の噴火、あるいは直径一キロメートルを超えるような小惑星の衝突。人間社会は一〇〇年に一回の嵐や地震に対する準備が不足している。ましてや一〇〇〇年に一回の災害のことはほどんど考えていない。地球史をひもとけば、そうした衝撃的な出来事はふつうに起こっていて、延々と続いているこの惑星の歴史の一部だとわかる。それなのに私たちは活火山の中腹や、地球で最も活発な断層帯に都市をつくり、自分が生きている間だけは地殻変動の衝撃にあわないことを願うのだ(宇宙からの飛行物は避けられないにしても)。」(同書355ページ)
 わたしたちの普段の生活は、「自分が生きている間だけは地殻変動の衝撃にあわないことを願う」のではなく、「自分たちが生きている間は地殻変動は起こるはずがない」と思いこんでいるだけなのではないでしょうか。

 しかし、日本列島を客観的に見直してみると、そのほとんどに活断層が走り、プレートの境界付近の地殻変動の影響、衝撃を受けやすい場所に位置しています。また、列島全体が急峻な山であり、河川も、大陸を流れるものに比べれば、源流から河口までの距離に対する標高差は急なものばかりです。しかし、この列島の上には、山肌を削って作られた住宅、津波がいつ押し寄せてもおかしくなく、地震で液状化を起こしても不思議ではないところに作られた高層マンション、さらに、活断層のすぐ上と言ってもおかしくないところに核発電所が林立しています。最近の考古学や地質学の研究を基礎にすれば、まさに、地殻変動の巣窟で私たちは生活しているわけです。

 わたしたちの人生は120年。地球の進化の歴史からすれば、ほんの一部でしかありません。しかし、この本によれば、地球自体が進化しており、マントルの対流により、地殻は確実に一年に数十センチずつ移動しているのだそうです。このことは、伊豆半島がもともとフィリピン海のプレート上で生まれた島であり、日本列島に衝突して現在に至っていることからもわかります。ですから、日本列島の近くでは、プレートの境界近くで起こりうる地殻変動が起こらないはずがない、起こって当たり前なのです。本の著者ロバート・ヘイゼンが言うように、「自分が生きている間だけは地殻変動の衝撃にあわないことを願う」のであり、「自分たちが生きている間だけは地殻変動が起こるはずがない」と思っているだけなのではないかと思います。しかし、それは、必ず起こることであり、いつ、起こるかは私たちにはわかりません。それが、百年に一度でも千年に一度でも、必ず起こることには間違いがないのです。

 人間の思考のスパンは、長くても五十年から百年がいいところでしょう。それは、 第二バチカン公会議で発布された『典礼憲章』の解説を著した、ヘルマン・シュミットという神学者が、その著書の中で、「人間というものは自分の眼前にある五十年乃至百年間守られてきた習慣を、成可く動かさぬようにしたいと望むものである。」(ヘルマン・シュミット『典礼憲章の解説』J・アプリ訳 エンデルレ書店)と言っていることからも窺うことができます。しかし、防災や安全に関しては、現代の考古学、地質学の研究を踏まえて、もっと、長いスパン、1000年くらいを標準として、考えるようにしたいものです。旧約聖書の詩編の中に、「あなたの目には千年も過ぎ去った一日のよう」(詩編90:4)という一節があります。神の目から見て、というのは無理かもしれませんが、せめて、わたしたちが住んでいる地球という星の歴史のスパンを理解した防災を考えてみる必要があるのではないでしょうか。

# by omasico | 2014-08-31 14:24 | 危機管理  

戦時中の話(2)

前回、このタイトルでは、戦時中でも、庶民には手の届かないものでも、あるところには、あることを書きました。今回は、反対に、あっても、それが、現代では思いもよらないことであることを書いてみたいと思います。
東日本大震災をはじめ、今月の、広島の土石流災害、水害など、まず、被害に見舞われた皆様に、お悔やみとお見舞いを申し上げます。現代の日本では、このような、災害の時には、国内はじめ、海外からも援助の手が差し伸べられ、食料だけは、遅くても数日中のうちには、ほとんどの方に届けられます。また、かなり、深刻な災害でも、おおよそ、ひと月すれば、毎日、同じものだけを食べている、ということは、ないように、思うのですが、いかがでしょうか。
ところが、戦時中はそういうわけにはいかなかったようです。米などのいわゆる、主食となる原料は、戦地に優先的に送られるか、前回お話したようなところで、消費されます。もちろん、昭和18年以降になると、戦地に送られた米も、輸送船がアメリカの潜水艦の標的となり、ほとんどが海の藻屑と消えてしまいました。
内地では、特に、都市部では、食料が不足してきますので、何日に、一度か、配給が行われました。この、配給制度、今では、おそらく考えられないと思いますが、まず、家族の人数によって、配給の量が決まってきます。それも、すべて、一人どれくらいと、一律です。だれは、こういうものが食べられないとか、アレルギーがあるなんてことは、まったく考えられていません。食べられないほうが悪い、という理論です。
 次に、配給される食品は、ある日は、米、その次は、大豆、など、一回の配給で、決まったものしか配られません。ですから、前の配給で配られたものを食べてしまっていれば、というより、配給は毎日のようにあるわけではありませんから、すでに食べてしまっている場合がほとんどですから、配給で配られた食品以外食べるすべがありません。つまり、次の配給まで、手元に、他の食料品がなければ、大豆を食べて、飢えをしのぐしかなかったわけです。
 同じことは、父から聞いた話なのですが、これは、戦時中ではないのですが、漁師の網元の家でも同じだったようで、イカが取れたときには、おかずは、毎日、イカ。ニシンが取れたら、毎日、ニシンだったそうです。
 現代では、よほどのことがない限り、二週間、毎日、食パンとサバ缶だけ、ということは、ないと思ます。
 戦時中の話しというと、ついつい、戦場体験や空襲体験が多くなりますが、こういった、庶民の普段の生活も、不自由を強いられたことも、伝えてゆきたいものです。

# by omasico | 2014-08-28 09:12 | 歴史と宗教  

防災の日を前に

「信濃毎日新聞」のサイトの昨日の記事で、23日に、飯山市が原発事故を想定して初の訓練をしたことが、掲載されていました。訓練の想定は、新潟県中越沖を震源とする地震で、飯山市で震度6を観測、これにって、原発事故が起きたというのですが、これを見て、またか、思いました。
防災訓練というと、ニュースでも、放送されていますが、特に、大規模災害を想定した訓練で、見られるのが、「どこどこを通行止めにして」とか、「○○に住民が集まって」というものです。しかし、実際に、災害が起きた場合は、こんなにうまく行くでしょうか。
たとえば、今回の飯山市の場合、夏場に、バスに乗って避難したわけですが、飯山といえば、豪雪地帯です。東日本大震災の翌日、飯山市のお隣、栄村付近を震源とする、やはり、大きな地震がありました。天災は、時期を選んで起こってはくれません。飯山市や栄村で、豪雪となり、道路も鉄道もマヒしているところに、このような地震が起きたときにはどうなるでしょうか。
それは、首都圏でも同じことが言えると思います。今回、多数の犠牲者を出してしまっている、広島のように、豪雨が数日続いた場合、あるいは、首都圏で大雪が降って、交通がマヒして、大渋滞が起きているときに、首都圏直下型の地震が来ない、という保証はありません。
もちろん、訓練なのだから、被害者を救出できるように、避難できるような準備をすることが目的だ、と言われればそれまでなのですが、訓練なのですから、最悪のことを想定して、準備をすることも、必要なのではないでしょうか。
首都圏直下型地震の場合、たとえば、上にも書いたように、大雪で交通がマヒして、大渋滞が起こり、さらに、転倒者が続出して、救急車も多数出動している。そのようなときに、地震が起こったら。渋滞している車の上に、ビルからの落下物が落ち、救急車の中にも、それに巻き込まれる車があるかもしれません。また、多くの救助依頼があっても、救急車自体がすでに出動中ですし、渋滞した道路や、落下物が散乱しているところでは、いくら、救急車とはいえ、普段のように、患者さんを搬送できるとはいいがたいでしょう。
鉄道も道路も、マヒしている状態で、地震が起きないという保証は、まったくないのですから、大規模災害の訓練では、こういう、最悪の事態も予想した、準備をする必要があると思います。
1933年8月11日に東京を中心にして行われた、防空演習を、信濃毎日新聞の主筆であった、桐生悠々は、もし敵の飛行機を関東の空に迎え撃つことになったら、敗北を意味するのだ、という痛烈な批判社説を書いて、社を追われましたが、その十数年後、それは、現実のものとなりました。原発の過酷事故訓練でも、最後は、電源が復旧して、めでたしめでたしで終わらせていた、というのは、目新しいところですが、大規模災害訓練も、そういうところがないとは言えないような気がします。
来週、9月1日は、防災の日に当たります。防災の日を前にして、ある、新聞記事をもとに、ちょっと、考えた次第です。

# by omasico | 2014-08-25 10:52 | 危機管理  

巷の音楽

今日は、家から、車で数分のところにある、ショッピングモールに行ったのですが、そこで、大変、気になったことがありました。
スーパーや、コンビニ、あるいは商店街でもそうですが、街中に行くと、BGMが流れていますが、このモールでも例外ではありません。ところが、モール、全体でのスピーカーから以外にも、専門店として入っている、それぞれのお店で、独自にBGMが流されています。それどころか、あるお店では、同じ店の中に、いくつかのCDラジカセがおかれて(並んでいる商品の陰に隠されて)いて、それも、かなりの音の量なので、一つの音楽としてではなく、表現が、よくないかもしれませんが、騒音以外のなにものでもないようにしか、感じられませんでした。
こういう風に感じるのは、わたくしが、特に、音楽を専門にしているからかも、しれません。わたくしの母は、喫茶店に行っても、本を読めるそうですが、わたくしは、BGMの流れているところはもちろん、他の人が少し大きな声で話しているような列車の中では、BGMや話し声に耳がいってしまい、本を読むどころではありません。このようなことは個人差なので、いい、悪いの問題ではないとは思いますが。
ただ、前述の、ショッピングモールのような状況は、少し、事情が違うと思いました。というのも、流されている音楽作品を作曲した作曲家や、そのGDの演奏家は、はたして、他の音楽と混雑したような状況で、自分の音楽が流される(聴かれるではなく)ことを想定して、作曲し演奏したのでしょうか。
こういうことを考えたとき、日本(だけではないかもしれませんが)では、音楽も、使い捨てになっているのかと感じ、悲しい気持ちになってきました。もちろん、他の考え方があるかもしれません。でも、音楽を愛するものとして、このように、音楽が単なる騒音のように、扱われていることは、とても残念でなりません。

# by omasico | 2014-08-21 19:47 | 音楽・オルガン  

なかにし礼さん、平和の申し子たちへ

なかにし礼さんの「平和の申し子たちへ」を聞きました。
詩で、朗読だけで、伝えるよりも、音楽として、歌曲、合唱曲として、伝えてゆくほうが、もっと、インパクトがあります。
作曲家の皆さん。
特に、ここで、訴えます。
松下耕君、栗山英樹君、同級生として。
ぜひとも、この詩に、曲を付けてください。
わたしたちの子供たちが、殺されることより、人を殺すことがないように。
世界の人たちが、殺しあうことがないように。
殺し合いではなく、話し合いで、平和の道を探ることができるように。

# by omasico | 2014-08-19 21:19 | 全ブログ共通